月・火・水・金・土
9:00~12:15/14:30~18:15
※12:15~14:30の間は休診

 
午前 ×
午後 ×

休診日:木曜・日曜・祝日

■ 新患随時受付
■ 各種保険を取り扱っております。
■ 保険以外の自由診療については治療内容をご説明し、ご相談申し上げます。

住所

北足立郡伊奈町寿3-132-2

TEL

048-728-5323

アクセス

埼玉新都市交通(シャトル)
羽貫駅下車徒歩3分


大きい地図はこちら

各種健康保険取扱い/予約制・初診・急患随時受付

2010年9月25日

インプラントが成功しやすい条件について(7)

下顎の小臼歯と大臼歯のインプラントが骨の厚みさえあれば、成功しやすいことは述べました。では下顎の3番目の犬歯はどうでしょう。犬歯部分も骨の長さと幅があればそうむずかしくはありません。むしろ神経や血管のはいっている下歯槽菅が4番目の小臼歯の所で骨のなかから出ていくので犬歯の所には大きな神経や血管は走っていません。ただ骨の幅が狭いことが多く、審美的な部分に関係しているのでインプラントを入れる方向には、細心の注意が必要です。具体的にはパソコン上で理想のインプラントの径と長さを決めてその方向に入れるということです。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 11:15 PM


2010年9月24日

インプラントが成功しやすい条件について(6)

インプラントが成功しやすい条件について下の大臼歯が周りに骨の幅と長さがあれば、もっともインプラントが成功しやすい場所であることは確かです。つぎに成功しやすいのは下の小臼歯です。ただし4番目、5番目の小臼歯の所の下には神経や血管の入っている下歯槽菅があるので、患者さんのCTデータをパソコンで分析して、骨の一番上から下歯槽菅の上2ミリまでの距離をはかり、かつ方向を考えてインプラントを埋入しなければなりません。この分析がいいかげんだと患者さんを危険にさらす事になります。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 9:31 PM


2010年9月23日

インプラントが成功しやすい条件について(5)

インプラントが成功しやすい条件の五つ目はインプラントを入れる予定のところの骨の幅と長さがあるということです。最も条件に合いやすいのは下顎の奥歯のところです。6番目と7番目の歯はもともと形が大きいので、抜けた後も6番目、7番目を包んでいた骨の幅、長さともにインプラントを入れるのに十分な条件のことが多いです。ただし長い間6番目や7番目の歯が歯周病でぐらぐらしていたり、上顎の6番目、7番目に歯があって義歯が強い力をうけていると骨がかなり減っていて、下顎の下の方を走っている神経と血管までの距離が余りない場合があります。こういう場合は短いインプラントを入れるか、インプラントを入れる角度を工夫するか、インプラントを入れる場所を変えるか、インプラントを一本省略するか、どれかになります。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 3:01 PM


2010年9月22日

インプラントが成功しやすい条件について(4)

インプラントが成功しやすい条件の4つ目は糖尿病にかかっていないことです。糖尿病にかかると、どうしても細菌に感染しやすくなります。インプラントは骨と直接くっついているので、普通の歯よりもがっちりしています。普通の歯には歯のまわりに歯根膜があり、歯のクッションの役目をしています。この歯根膜が細菌予防の役割を果たしており、骨に直接ダメージがいくことを防いでいます。ところがインプラントでは歯根膜がないので、一旦インプラントのまわりが細菌に感染してしまうと炎症がどんどん波及してしまい、インプラントの周りの骨が溶けてしまいます。軽いうちはなんとかなりますが、骨の損傷があまり大きいとインプラントをはずすしかなくなります。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 11:38 PM


2010年9月21日

インプラントが成功しやすい条件について(3)

インプラントが成功しやすい条件の三つ目としてはタバコをすっていないことです。最も望ましいのは一度もタバコをすったことがないか、若い頃すこしすっていたが、やめてから20年以上たっている、というような人です。その逆はタバコを今もすっている、一日20本から30本すっているしやめる気もない、というようなひとです。こういう人にインプラントをいれるとインプラントと骨がうまくつかないでインプラントがはずれてきたり、1-2年でインプラントの周りが腫れてきたりします。インプラントが近年いくら進歩してきてるとは言え、長年タバコをすう事によって歯のまわりの血管が細くなって十分に血液が流れなくなっているのです。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 10:41 PM


2010年9月20日

インプラントが成功しやすい条件について(2)

インプラントが成功しやすい条件の2つ目は歯周病にかかりにくい体質の人であることです。多かれ少なかれ40代、50代になってくると歯茎が下がってきて歯と歯の間にすき間があいてきます。しかしその時骨がどれくらい下がって来るかが問題です。あまり骨に影響がおよんでいない人がいます。こういう人は歯周病菌に遺伝的に強いタイプです。それに対して骨がかなり失われて歯にぐらつきがみられる人は歯周病菌に弱いタイプなのですぐに歯周病の治療をしたほうが良いです。できるだけ骨がなくなる前に治療を始めたほうが良いです。若いうちにきっちり歯周病の治療をして、そのあとは3-6ヶ月の定期検診をうけると良い状態を続けられます。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 11:06 PM


2010年9月19日

インプラントが成功しやすい条件について(1)

インプラントが成功しやすい条件はいくつかあります。一つは骨が十分にあるということです。上の顎の場合1番目、2番目、3番目までは鼻くうまでの距離がもともとあるのでまず問題ありません。4番目のインプラントをいれる場合も普通はまず問題がないことが多いですが、一応CTのデータをパソコンで分析して上顎洞との距離を把握する必要があります。5番目、6番目、7番目のインプラントをいれる場合は絶対にCTのデータをパソコンで分析することが必要です。骨が少なく上顎洞までの距離が近いと、骨を作るか、インプラントの方向を傾けるか、又はインプラントを入れるのをあきらめるか。どれかを選ばなくてはなりません。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 9:47 AM


2010年9月18日

歯周病の治療の副作用について

歯周病にかかっても今は治療法が進み、よく治ります。歯周病にかかり、歯周炎になると炎症がおきているわけですから、腫れています。歯周病が治ってくると、歯周炎が治ってくるわけですから、腫れはひいてきます。つまり歯肉の腫れがひいて歯肉が引き締まり歯肉が下がります。その結果歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなります。歯周病の治療が進むと物が前より詰まるようになったといわれることがあります。これは不可抗力の治療の副作用なのです。もともと今の物のつまりやすいところまで歯周病で骨が溶けてしまっていたのです。もし何もしないで腫れたままでいたら、更に骨が溶けて歯がぐらぐらしてきます。よって多少ものは詰まりやすくなるかもしれませんが、歯の周りがしっかりしてきて自分の歯で一生噛めることになるので大目にみてもらいたいと思います。

Filed under: 診療日誌 — admin @ 11:08 PM


2010年9月17日

麻酔注射について

ふつうの歯科医院で使う麻酔は浸潤麻酔というものです。麻酔をかけたい場所に注射をうって、時間の経過とともにだんだん浸透していくのを待ちます。この方法の良い点は患者さんの意識があるということです。麻酔のかかっている所はマヒしていますが、他のところは正常な感覚です。この方法の欠点は炎症がひろがって、痛みがひどくなるとその場所が酸性に傾き、浸潤麻酔が効かなくなって来ることです。よって我慢できなくなるほど、またはどこが痛いかわからなくなるほど炎症がひどくなってから歯科医院に来ても、麻酔が効きにくいということです。少しおかしいなとか、少し痛みがある時に来院されることをお薦めします。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 10:50 PM


2010年9月16日

前歯や奥歯の神経や血管の入っている根菅の治療について

1番目、2番目、3番目までの上下の前歯は神経や血管が入っている根菅がふつう一つです。丹念にきれいにすれば確実に治ります。下の4番目、5番目の歯も根菅がふつう一つです。上の4番目の歯はふつう二つです。5番目の歯は一つが多いですが二つのときもあります。6番目の歯はふつう3つですが4つもあります。7番目の歯はふつう二つか3つですが、一つまたは4つのときがあります。このように前歯よりも奥歯のほうが根菅の数が多いので、根菅の入り口をみつけるだけでも時間がかかり治療回数と費用がかかってしまいます。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 1:07 PM