月・火・水・金・土
9:00~12:15/14:30~18:15
※12:15~14:30の間は休診

 
午前 ×
午後 ×

休診日:木曜・日曜・祝日

■ 新患随時受付
■ 各種保険を取り扱っております。
■ 保険以外の自由診療については治療内容をご説明し、ご相談申し上げます。

住所

北足立郡伊奈町寿3-132-2

TEL

048-728-5323

アクセス

埼玉新都市交通(シャトル)
羽貫駅下車徒歩3分


大きい地図はこちら

各種健康保険取扱い/予約制・初診・急患随時受付

2010年9月5日

歯のひびについて

交響曲 イタリアのハロルド

交響曲 イタリアのハロルド

50代以上の人でその歯痛みがあるという場合、レントゲンを撮ってもそう問題がないのにという場合があります。しかし症状があるという事は何か原因があるということです。その場合その歯をよーく見ると細いひびが入っていることがあります。いくら細いひびにみえても細菌の大きさからするとものすごく大きなすきまになります。またそのひびがかなり長いものであるなら歯がほとんど割れている可能性があります。年齢がいくと歯の水分が減り知らないうちに歯が割れていることがあるのです。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 8:16 AM


2010年9月4日

歯周病の治療にマイナスとなるものについて

フォーレ作曲ペレアスとメリザンドからシチリアーナ

フォーレ作曲ペレアスとメリザンドからシチリアーナ

(1)糖尿病ー糖尿病にかかると細菌に感染しやすくなります。当然歯周病菌にもかかりやすくなります。歯周病を治したいなら、糖尿病を内科で良い状態にしてもらわなければなりません。逆に歯周病が良くなれば、糖尿病の治療にも良い結果が出ます。

(2)たばこー長年たばこを吸っていると末梢の血管がダメになってしまい、歯周病に有効な薬を使っても末端まで十分に薬が到達しないので、歯周病が治りにくくなります。またニコチンやタールが歯の表面についていて、唾液による殺菌作用が効きにくくなります。たばこをやめれば歯周病が治りやすくなります。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 10:26 PM


2010年9月3日

インプラント治療が向いている人について。

(1)歯周病で歯を抜いたことがない。(2)全部歯がそろっていたが、たまたま1本だけ折れて抜く事になってしまった。(3)下顎の両側または片側の大きい奥歯が2本無くてかみにくい。(4)タバコは吸ったことがない。(5)タバコをやめてから10年以上になる。(6)3ヶ月ー6ヶ月に1回の定期健診を必ずうけるつもりである。(7)歯ぎしりはない。(8)糖尿病にかかっていない。(9)骨粗そう症ではない。(10)心臓は問題ないので血液をさらさらにする薬はのんでいない。(11)血圧はふつうで極端に高くない。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 10:05 PM


2010年9月2日

インプラントを入れる意味について

残念なことに、歯を失ってしまった場合その部分を治療するのにインプラントを入れるという方法があります。インプラントの良い点はどこにあるのでしょう。(1)今ある他の歯はそのままにして無くなった歯の所だけの治療で済む。(2)骨の中に入れるので歯の数が増える様な物なので、他の歯の負担が減り他の歯の寿命を長くする事になる。(3)歯肉の上に乗っかっている義歯と違い、骨の中に直接入っているので天然の歯と同様によく噛める。(4)骨と歯肉が十分あるなら審美的にも美しく仕上げることができる。以上の様に利点はいろいろあります。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

 

 

Filed under: 診療日誌 — admin @ 11:07 AM


2010年9月1日

白いプラスチックの詰め物について

保険診療でも白いプラスチックの詰め物を使うことは認められています。どういう場合が適しているのでしょうか。白い色のいろいろな段階、傾向を選べるプラスチックは前歯の治療には最適です。、奥歯であっても、歯の端が少しかけているぐらいなら、歯の真ん中がわりと大きく欠けていても詰めることはできます。逆に奥歯で真ん中は少ししか欠けてはいないが、端が大きくかけていると、詰めても端の部分がわれてしまうことがあります。こういう場合は金属の方が向いています。強い力のかかる所は金属で、あまり力のかからない所はプラスチックが原則だと思います。 

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 9:47 PM


2010年8月31日

歯並びを治すための拡大について(2)

6歳-8歳頃の拡大は3歳ー5歳頃の拡大にくらべれば骨のやわらかさは劣るし、乳歯歯根を移動させることによる後継永久歯の連帯移動も3歳ー5歳頃の拡大にくらべれば、幾分効果は少ないところがありますが、まだ十分に連帯移動を行うことができます。乳歯を積極的に動かして乳歯の3番目4番目5番目の歯を側方へ拡大することによって、歯槽骨を変形させ、永久歯の崩出方向に変化を与えることができます。ただし第一大臼歯の遠心移動は崩出開始後できるだけ早いほうがよいです。顎骨内で第2大臼歯の形成が進んでくると、未放出第2大臼歯が遠心に接触し、第一大臼歯の遠心移動が不利になるからです。

Filed under: 診療日誌 — admin @ 10:33 PM


2010年8月30日

歯並びを治すための拡大について(1)

歯並びを良くするために歯列を広げる事があります。歯列(歯のアーチ)が広がればガタガタしていた歯並びが良くなります。しかし何歳になっても効果的に広げられるかというとそうはいきません。最も拡大しやすいのは3歳ー5歳の頃です。骨がやわらかく、乳歯を移動すると乳歯に下にある永久歯もいっしょに移動していきます。ただし永久歯が全部生え変わるまで7-8年かかるのでその間どうするかと言う問題が残ります。

Filed under: 診療日誌 — admin @ 9:50 PM


2010年8月29日

インプラントとCTについて

インプラントを骨の中に入れるのは口腔外科の手術の一つだと思います。ただふつうの口腔外科手術は問題の所を外へ取り出すことがほとんどです。たとえば歯を抜く、腫瘍を摘出するなどです。インプラントは問題のあるところを骨の中から取るのではなくて、逆にインプラントを骨の中に入れるということです。つまり入れる場所をどこにするか、どういう方向に入れるか、どれぐらいの深さまでいれるかなど事前に分析する必要があるということです。その為にはCTを撮り、パソコンで分析することが必要だと思います。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 10:36 PM


2010年8月28日

深くまで穴の開いている虫歯について

正直なところ、神経や血管にいまにも到達しそうな深い虫歯の治療をするとき、もっと早くきてくれれば簡単に治せたのにと思ってしまいます。虫歯が浅ければ麻酔も必要ないし、冷たいものにしみていても1-2週間もすれば(場合によってはその日のうちに)症状が消えてしまいます。ところが虫歯が深いと神経や血管が細菌に汚染されている事が多く、症状が消えるのに3-6ヵ月(場合によっては1年近く)かかります。あまり何回も痛みがあった場合は神経や血管を処置せざるをえなくなります。そうなると治療回数はかかりかつ治療費もかかります。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 10:28 PM


2010年8月27日

親知らず(8番目の歯)の抜歯について

親知らず(智歯)の抜歯はどの歯科医も簡単に抜ける場合から非常に慎重に抜歯計画を立てても時間がかかる場合までいろいろです。一つの理由はそれは親知らずが最後に生えてくるからです。親知らずが出る場所が最初からあれば他の歯と同じ様に頭が出てきます。しかし出る場所が狭いと少ししか頭が出る事ができません。まったく出る場所がないと斜めか水平のまま骨の中に埋もれたままになります。もう一つの理由は根っこが極端に曲がっている事が多い事です。それも曲がった根が1本だけでなく4本あるものまであります。こうなると抜くのに非常に神経を使いかつ時間がかかります。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: 診療日誌 — admin @ 9:52 PM