月・火・水・金・土
9:00~12:15/14:30~18:15
※12:15~14:30の間は休診

 
午前 ×
午後 ×

休診日:木曜・日曜・祝日

■ 新患随時受付
■ 各種保険を取り扱っております。
■ 保険以外の自由診療については治療内容をご説明し、ご相談申し上げます。

住所

北足立郡伊奈町寿3-132-2

TEL

048-728-5323

アクセス

埼玉新都市交通(シャトル)
羽貫駅下車徒歩3分


大きい地図はこちら

各種健康保険取扱い/予約制・初診・急患随時受付

2011年1月3日

上顎前突と下顎前突について

モーッアルト 作曲 フルート協奏曲

モーッアルト 作曲 フルート協奏曲

 上顎前突(上の歯並びが前にでている状態、いわゆる出っ歯)も下顎前突(下の歯並びが

前に出ている状態、いわゆる受け口)も幼少期には軽度であった骨格の問題が、思春期

成長期に悪化して顎の骨を切らないと矯正だけでは治らなくなることがあります。

下顎前突は遺伝的に下の顎の成長が良すぎるからおきることが原因の1つのときもありますが、

小学校1年生から2年生のときに上と下の前歯が生え変わります。このときに下の歯が前に

出てきてしまうと上の歯が前に出るのが押さえつけられ、上の顎の成長が押さえられます。

前歯だけを正常な状態に戻すなら簡単な矯正装置で3ヶ月から6ヶ月で治ります。歯の大きさが

平均より大き過ぎたりして歯並びも良くない場合でも約3年で治ります。上の顎の骨の成長をさせる事が

重要なのです。上の顎の骨は幼少期の方が反応が旺盛なのです。

上顎前突は下の骨の成長をうながすことが大事です。指しゃぶりや舌を出す癖、食べ物やつばを飲み込む

ときに下唇をいれる癖などがあるとそれをなくすことがポイントです。

埼玉県 伊奈町 矯正 服部歯科医院

Filed under: WEB診療日誌 — admin @ 9:12 AM


2011年1月2日

顔の骨格の問題について

グリーグ 作曲 ピアノ 協奏曲

グリーグ 作曲 ピアノ 協奏曲

 小さい頃の顔の骨格の非対称は顎の噛み合わせのずれによるものが

多いです。この場合上の顎を簡単な装置で拡大するだけで容易に改善  

しやすいです。ところがこの小学校1年生から2年生ぐらいに矯正をやらないで

そのまま放置すると顔の非対称が自然に治らなくなり、高校生以上になって

矯正をし始めても外科手術の併用が必要となることが多いです。また顎の関節に

問題が起きたりする可能性も十分あります。

口呼吸や頬杖や寝方などが原因で顎の非対称が起きていることも多いので

装置を入れる前にそのような原因がないか確認しておき、あればそれをなおしつつ

装置を入れることが大切です。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: WEB診療日誌 — admin @ 10:00 PM


2011年1月1日

口をぽかんとあけている事について(2)

ハイドン 作曲 交響曲 第88番

ハイドン 作曲 交響曲 第88番

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さて年末の話題の続きです。何にもしていない時に口をぽかんと開けているのは 

良くないという話の続きです。

なぜ良くないのでしょうか。口を閉じていると自然に内側から舌の圧力で歯が外へ

押し出され、上と下の歯並びが拡大されます。この時口があいていると舌は下の歯にだけ

接触しているので(低位舌といいます。)下の歯列は拡大されますが、上の歯列は拡大

されません。当然上の歯列は頬の圧力で狭まります。歯の並ぶアーチが狭くなるのですから

最後に生えてくる歯が曲がったり、全部でなかったり、外へ出てしまったりします。

大体3番目の歯が多いので八重歯になる事が多いです。

埼玉県 伊奈町 矯正 服部歯科医院

Filed under: WEB診療日誌 — admin @ 12:36 PM


2010年12月31日

口をぽかんとあけている事について(1)

バッハ 作曲 トッカータとフーガ 二短調

バッハ 作曲 トッカータとフーガ 二短調

 食事や話などしていない何もしていない安静時に口がぽかんとあいていると

舌が下の歯列だけに接触している事になります。

歯並びというのは頬から圧力と舌の圧力で歯の位置が決まります。

口をぽかんとあいていると下の歯列には舌と頬の力がかかりますが、

上の歯列には頬の力しかかかりません。内側からの舌の力がかからないので

上の歯列は下の歯列より狭くなります。こうなると普通に噛むと噛みにくいので

どちらかへずらして噛もうとします。

これを成人になるまで放置すると顔も非対称になり、矯正するとしても

場合によっては外科手術をして矯正しなければならなくなります。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: WEB診療日誌 — admin @ 11:56 AM


2010年12月30日

頬杖、うつぶせ寝、同じ方向を下にして寝る癖について

ブラームス 作曲 ピアノ協奏曲第2番

ブラームス 作曲 ピアノ協奏曲第2番

 歯を矯正する時には歯に弱い力をかけ続けます。そうすると歯の周りの骨に

力が伝わり、力のかかった歯の周りの骨が吸収と添加をくりかえし、歯が移動

していきます。弱い力でも十分骨の変形を起こす事ができるのです。

 右の手首を右の顎の下に小さい頃からあてて、頬杖をついているとどうなるでしょう。

中学生頃には歯並びの真ん中がずれて左に寄り、顔は真正面から見ると非対称に

なります。頬杖をすることによって顔と歯列の歪を作り出してしまったのです。

顎の関節にも悪影響が及べば口があきにくくなったり、顎の関節が痛くなる恐れがあります。

長い間うつ伏せ寝や同じ方向を下にしていると、やはり同じ様に重力による弱い力が加わり

顔や顎関節の変形が起こる事になります。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: WEB診療日誌 — admin @ 9:48 AM


2010年12月29日

指しゃぶりはいつやめれば良いかについて

ブラームス 作曲 ピアノ四重奏曲(オーケストラ版)

ブラームス 作曲 ピアノ四重奏曲(オーケストラ版)

3才児検診にいくと必ずと言っていいぐらい指しゃぶりをしているお子さんが

いらっしゃいます。いつやめたらよいのでしょうか。

指しゃぶりをしていると前から見た時に上の前歯と下の前歯の間があいてしまいます。

それをさらに続けていると上の前歯が押し出されて出っ歯になってきます。

指しゃぶりを小学4年生ぐらいまで続け、その後、つばを飲み込んだり、食べ物を

食べて飲み込む時に舌を入れていると上の顎はほっぺたの力で狭くなってしまい、

下の顎は舌によって広がってしまいます。

こんな風になってしまうと上の前歯は出っぱっているし、上の前歯と下の前歯には

すきまはあるし、かみあわせは良くないし矯正するしかきれいに治す方法はありません。

やはり小学校に入るまでにやめるのが良いと思います。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: WEB診療日誌 — admin @ 6:47 PM


乳歯の時の理想的な歯並びについて

ブラームス 作曲 大学祝典序曲

ブラームス 作曲 大学祝典序曲

乳歯の時どういう歯並びなら理想的なのでしょうか。

上と下の5番目の乳歯(乳歯の中では1番後ろの乳歯です。)は永久歯より大きいです。

しかし他の乳歯(特に上と下の2番目までの乳歯)は永久歯よりも小さいです。

つまり上と下の乳歯が抜ける時に、乳歯と乳歯の間にすきまがないと永久歯が入る

スペースとしては小さ過ぎるという事です。

乳歯と乳歯の間にすきまのない歯ならびの場合、永久歯はどこかでスペース不足になり

たいていの場合1番最後に生えてくる3番目の永久歯の犬歯が曲がったり、外へ出たり、

八重歯といわれる形になることが多いです。

結論としては乳歯と乳歯の間にすきまがある歯並びが理想的だということです。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: WEB診療日誌 — admin @ 12:21 AM


2010年12月27日

腫れている親知らずの抜歯について

ベートーベン 作曲 ピアノ協奏曲 第5番 皇帝

ベートーベン 作曲 ピアノ協奏曲 第5番 皇帝

18才から25才ぐらいの間に8番目の奥歯が生えてきます。ふつう8番目のこの歯を

親知らずといいます。他の歯の後で最後に出てくるので、出る場所が限られていて

完全な形で歯の頭の部分が出ずに、半分しかでなかったり、歯全体が斜めを向いて

いたり、場合によっては埋もれたままで歯が水平に近い形の時があります。

こういう歯の上に食べ物のかすなどが残っていると、顎の奥が急に腫れてきて

かなりの痛みが出る事があります。この場合患者さんは痛みの原因であるこの歯の

抜歯を望まれる事が多いですが、通常抜歯はできません。なぜならひどく腫れている

炎症のひどい場合は1度炎症をひかせるのが原則だからです。こんな時に無理に抜歯

すると更に腫れて出血も止まりにくいものだからです。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: WEB診療日誌 — admin @ 10:55 PM


2010年12月26日

矯正と鼻の病気について

べートーベン 作曲 バガテル

べートーベン 作曲 バガテル

小学1年生や2年生から矯正を始める良い点は狭い歯並びを広げていくと

鼻のとおりが良くなっていびきや鼻炎が少なくなったり、消えたりする事です。

使う装置にもよりますが、わたしのところの装置ではそうなります。

もちろん耳鼻科で診なければならない鼻の病気は耳鼻科で診てもらわなければ

なりません。しかし歯並びを治す為に歯並びを広げていくと、鼻で呼吸しやすくなり、

口で呼吸する事が減り、歯並びに良い影響があるだけでなく、体全体にも良い

影響がでると思います。費用もかかり、時間もかかりますが、単に見た目の歯並び

だけでなく、体全体にも良い結果が出ると思います。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: WEB診療日誌 — admin @ 10:27 AM


2010年12月25日

女の子と歯並びについて

ブラームス 作曲 間奏曲

ブラームス 作曲 間奏曲

小学1年生の男の子と女の子を比較すると女の子の方が乳歯から

永久歯への生え変わりは早いです。つまり歯並びに問題がある場合、

小学1年生ぐらいでも十分治療が始められるということです。

逆に小学3年生ぐらいまで様子を見ているとせっかく簡単に治せる

チャンスを逃がす時があります。

男の子よりも生え変わりが早いことを意識して、少しでも歯並びが

おかしい気がしたらすぐに来院してください。このままで良いのか、

なにか処置をした方が良いのかお答えいたします。

埼玉県 伊奈町 服部歯科医院

Filed under: WEB診療日誌 — admin @ 9:14 PM