各種健康保険取扱い/予約制・初診・急患随時受付

2010年12月12日
インプラントの利点


2010年12月10日
歯の中の神経が死んだ場合
2010年12月9日
虫歯について
2010年12月8日
電動歯ブラシについて
2010年12月7日
小学1年生と矯正について(8)

何度も書いていますが、1・5歳児や3歳児検診で反対咬合もしくは交差咬合といわれたら、
すぐにお子さんの歯並びを見せに来てください。
しばらくそのままでよいのか、すぐに簡単な矯正をした方がよいのか
お答えいたします。反対咬合というのは本来なら、のびのびと成長するはずの
上顎を下顎が前から押さえつけて発達させない様にしているわけです。
良いわけがないので余裕があるなら早めに簡単な装置で正常なかみ合わせに
しておくのが良いと思います。
交差咬合も同様の上顎の歯並びと下顎のは並びがクロスしてお互いの成長を押さえつけて
いる訳です。この場合は左と右の顔のゆがみ、非対称が生じます。
伊奈町 矯正 服部歯科医院

2010年12月6日
小学1年生と矯正について(7)
2010年12月5日
小学1年生と矯正について(6)
2010年12月4日
小学1年生と矯正について(5)

3才児検診で反対咬合や交差咬合を指摘された場合は小学1年生まで待たずに
すぐに見せてください。このまま様子を見たほうが良いのか、すぐに何か
治療した方が良いのかお答えいたします。
その他の歯が重なっているとか、歯並びが良くないとか、指しゃぶりがあって、
上と下の前歯の間にすきまがあるとかについては、すぐにみせてもらえれば、
それに越した事はありませんが、小学校1年生になってから見せてもらっても、
なんとかなる事が多いです。
ただし何度も書いていますが、小学校3年ぐらいになると簡単には治らないケースが
出てきます。
お子さんの歯並びに関心がおありなら小学校1年生の時にぜひみせてください。
伊奈町 矯正 服部歯科医院

2010年12月3日
小学1年生と矯正について(4)

小学1年生から矯正するのは小さいのにかわいそうではないかと思われる人が
おられるかもしれません。
わたしは小学1年生の時に歯並びをチェックするのが最も良いと言っているだけ
です。もちろん幼稚園や保育所のときにも歯並びを見せてもらえれば、
さらによいです。
小学1年生のときに歯並びに問題がなさそうにみえる場合でも、その後、
頬杖をついたり、同じ向きにいつも寝ていたりすると顔の形がゆがんで
歯並びも変形してしまいます。
小学1年の時に歯並びに問題があった場合矯正を小学2年生からやるのか、
小学3年からやるのか、中学生、高校生からやるのか、それともやらないかは
まったく患者さんの自由です。
伊奈町 矯正 服部歯科医院

2010年12月2日
小学校1年生と矯正について(3)
